PERIO

歯周病治療

歯周病について

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶かされていく病気です。歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。重症化すると治療も大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。

歯周病の原因

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が引き起こす慢性的な感染症です。不適切なブラッシングによる磨き残しから、歯垢や歯石が形成され、歯周病菌の温床となります。歯周病菌は、歯肉の炎症を引き起こし、歯周ポケットを深くします。初期段階では自覚症状に乏しいため、歯肉の腫れや出血に気づいた頃には、すでに中等度以上の歯周炎に進行していることが少なくありません。歯周病の予防と早期発見には、正しいブラッシング技術の習得と定期的な歯科検診が不可欠です。

歯周病の
進行段階と治療法

  1. 症状
    炎症が歯ぐきを突破し歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んだ状態です。この状態ではほとんど自覚症状はありません。
    治療法
    歯医者でスケーリング(歯石とり)、ブラッシング指導を受けていただければ比較的早く進行を止めることができます。
  2. 症状
    炎症によって溶かされた骨の量がさらに多くなり、歯周ポケットも深くなっていきます。
    この状態になると歯槽骨の吸収もかなり進むため歯が左右に少し揺れたりすることもあります。
    治療法
    軽度の歯周炎であれば、専門的なクリーニングと効果的なブラッシングにより改善が期待できます。歯科衛生士による歯面清掃と、患者さま自身によるセルフケアの徹底が治療の鍵を握ります。
  3. 症状
    歯周ポケットが6ミリ以上の深さに達し、いくら心を入れ替えてブラッシングを行なったとしても自力で治すことはできません。この段階になると歯がグラグラ揺れるため硬いものを噛んだりする時に痛みを感じます。また、口臭もきつくなります。
    治療もかなり長期になり、治療中の痛みも伴います。
    治療法
    中等度の歯周炎では、歯石除去(スケーリング)や歯根面の滑沢化(ルートプレーニング)などの治療が必要です。歯周ポケットが深い場合や、歯槽骨の吸収が進んでいる場合は、歯周外科手術を検討することもあります。
  4. 症状
    歯を支えている歯槽骨がほとんどなくなり、歯は前後左右に動いてしまう状態で、ほとんど食べ物を噛むことができません。
    治療法
    この段階にまでなると歯を残すことが非常に困難になり、抜歯になるケースがほとんどです。

歯石について

歯石とは歯の表面に溜まる歯垢(プラーク)が唾液のミネラル成分によって石のように硬く固まってしまったものです。歯垢は柔らかい物で歯ブラシで擦ると落とせますが、歯石は硬く、歯ブラシでは落とすことは出来ません。
この歯石の問題点は、歯石の表面です。歯石の表面は歯の表面に比べて凸凹が多くザラザラしています。そのため歯石の表面は歯垢が付着しやすい状態になっています。歯石は歯と歯ぐきの境目部分(歯周ポケット)にできやすく、細菌が歯ぐきに触れるとそこから炎症を起こして歯周病へと進んでいきます。

歯石の種類

歯石は付着する場所によって歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に分けられます。

歯肉縁上歯石
歯ぐきの先端より上に付いて、外から見えるものが歯肉縁上歯石です。磨き残しで出来る歯石です。
黄白色で、やや軟らかめでスケーリングという処置で除去できます。
歯肉縁下歯石
歯ぐきの先端より根っこ側の歯周ポケット内に付くのが歯肉縁下歯石です。この歯石は歯ぐきの炎症で出血した血と固まり、黒っぽく褐色や暗褐色で歯のセメント質と言われる部分にガッチリくっ付いていて、硬くて除去しにくいという特徴があります。歯周病の進行したケースに多く見られる歯肉縁下歯石は簡単に取れない事が多く、繰り返し歯石取りをする必要があります。ポケットの奥深くに付いた歯石を取るのには痛みを伴う事が多く、場合によっては麻酔をしたり、歯ぐきを切開してから取り除く処置になる事があります。

歯石を取らないとどうなる?

歯石そのものには毒性はありませんが歯石のザラザラした表面に細菌がくっ付き、繁殖します。
そのため歯周病が悪化し、口臭もひどくなります。
歯石の凸凹した表面に入り込んだ細菌は悪臭を発生させます。
歯ブラシで一生懸命磨いても歯石を取る事は出来ないので口臭が消える事はありません。また、歯石にくっ付いた歯周病菌が毒素を出し続け、歯周病を引き起こし、悪化させます。
歯周病は重度でない限りほとんど症状がないため、歯石が付いて歯周病が起こっていたとしても自覚症状がないまま進行していきます。歯石を放置していればしているほど、歯周病は確実に進行していきます。

歯石を取る頻度

歯石の付きやすさは、清掃の仕方や唾液の質によって人様々です。1週間ほどで歯石になってしまう方や、1〜2ヶ月くらいかけてゆっくり歯石になっていく方もいます。なので、一概に何日で取りに来て下さいとは言えませんが、大体2〜3ヶ月に1回、長くても半年に1回は必ず必要になってきます。こまめに取るのは面倒だしできればある程度溜ってから一気に取ってほしいという人もいますが、長い間放置すると硬くなってしまい一度や二度では取りきれなくなり、痛みも伴うため逆に回数が多くなったり歯周病が進行してしまいます。また、歯磨きの仕方によっても歯石の付きやすさは大きく変わってきますので、歯磨きの仕方を歯医者でチェックしてもらうこともオススメします。

歯周病菌検査・
除菌について

歯周病菌検査について

歯周病の治療では、病状の正確な把握が欠かせません。歯周病菌検査は、歯周ポケット内の細菌叢を分析し、歯周病の原因菌の種類や量を特定するための検査です。検査結果に基づいて、抗菌薬の選択や投与量の調整、歯周ポケット内への局所的な薬剤投与などの治療方針を決めていきます。歯周病菌検査は、エビデンスに基づいた歯周治療を実現するための重要なツールです。当院では、最新の歯周病菌検査システムを導入し、患者さま一人ひとりに適切な治療をご提供しています。

投薬による原因菌の除菌

歯周病の治療では、原因菌の徹底的な除菌が成功の鍵を握ります。当院では、歯周病菌検査の結果に基づいて、抗生物質と抗真菌薬を処方する「投薬療法」を取り入れています。歯石除去と併せて、薬物療法を行うことで、歯周ポケット内の歯周病菌を効果的に除去できるのがメリットです。また治療中は、歯周病菌の再感染を防ぐため、毎回新しい歯ブラシへの交換を推奨しています。このように徹底的な除菌処置を行った後、再度PCR検査を行い、菌量の減少を確認することで、治療の効果を客観的に評価しています。

歯周病予防は
歯科医院での
ケアも大切です

歯周病の予防には、正しいブラッシング習慣が基本となりますが、それだけでは不十分です。歯ブラシでは取り除くことのできない歯石除去や、歯周ポケット内の徹底的な清掃には、歯科医院での専門的なケアが必要不可欠です。しかし、自覚症状の乏しい歯周病に対して、治療へのモチベーションを維持することは容易ではありません。そこで当院では、患者さまのお口の原因菌の観察を、スマートフォンのカメラでできるようにする装置を導入しました。患者さまが治療へのモチベーションを保つことの助けとなれば幸いです。

予防歯科

ご予約
お問い合わせ

診療時間
9:30~13:00/15:00~19:30
※土曜午後は、14:30~18:00
休診日
水曜、日曜午後、祝日