「地下鉄御堂筋線長居駅6番出口目の前」
「土曜・日曜診療」「平日夜19:30まで」

0歳児のお子さまから、院内の保育士がお預かりできます

0歳児のお子さまから、院内の保育士がお預かりできます

0歳児のお子さまから、院内の保育士がお預かりできます
ごあいさつ
痛みの少ない・なるべく抜かない・削らない治療を目指します
医療法人 一俊会 長居ファミリー歯科クリニックでは、痛みの少ない・なるべく抜かない・削らない治療を心掛けています。痛いのが苦手という患者さまでもぜひお越しください。
患者さまとのコミュニケーションを大切に説明には、十分な時間を頂きインフォームド・コンセント(説明と同意)を欠かさず、信頼関係を築き、新しい知識や器具を取り入れた歯科医療を進めてまいります。
歯科治療への疑問、ご要望、お口にストレスを抱えている方など、どうぞご相談ください。
土曜日は夜18:00まで、日曜日お昼13:00まで、平日は夜19:30まで診療しておりますので通勤、通学、お仕事がお休みの日等にもぜひご利用ください。

診療時間表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~19:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | ||
14:30~18:00 | 休 | ● | 休 |
当院の5つの特徴
土曜日は18時まで・
日曜日も13時まで
診療。
大阪メトロ
御堂筋線・長居駅
の6番出口目の前。
水曜日を除く
平日は19時半
まで診療可能。
虫歯治療から
矯正、
ホワイトニング
まで幅広く対応。
器具や設備の
衛生管理に努め、
ウイルス
対策徹底。
新型コロナウイルス対策について
当院では新型コロナウイルス対策として以下のことに取り組んでいます。
- スタッフ全員がN95マスクと同等のマスクを使用・グローブ(医療用ゴム手袋)の着用
- グローブの患者さまごとの交換
- 患者さまのエプロン、コップは使い捨てにし、患者さまごとに廃棄
- 治療器具等は、患者さまごとに交換し消毒滅菌
- 治療台や操作パネル等の消毒液による清拭
- ドアノブや取手、手すりの消毒液による清拭
- 待合室ソファの消毒液による清拭
- 待合室への消毒液の設置
- スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
- 感染症対策として、光触媒除菌・脱臭機「ターンド・ケイ」を導入
- 定期的な換気
- 院内空間のスプレータイプによる除菌・ウイルス除去
- スタッフの検温
スタッフ全員(アレルギーを持っている者を除く)、コロナワクチンを2021年6月中に2回分終える予定です。
新しい情報や対策を取り入れ、医院と患者さまの相互感染がないように今後も努めて参ります。
NEWS
医院案内

〒558-0004
大阪府大阪市住吉区長居東4-11-25
タケ&ハルビル第一2F
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~19:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | ||
14:30~18:00 | 休 | ● | 休 |

歯科医師紹介
患者さま一人ひとりのお気持ちに寄り添った診療を心がけています。
歯科治療が苦手な方にも、気軽に来ていただきやすい歯科医院を目指しています。事前にお口の状況や治療法をきちんとお伝えし、治療が終わった後の変化についてもご説明して、何をされたのか分からない状態にはさせません。
また、患者さまからのご要望と、お口の状態をすり合わせて考えた、オーダーメイド治療をご提案しています。どんなお口の状態を目指すのかというイメージや、受けてみたい治療があれば、ぜひ歯科医師やスタッフへご相談ください。

インタビュー

ご家族皆さまが毎日のお食事を快適に行えるように、お口の健康と機能を維持するためのお手伝いをいたします。
お口の健康をしっかりと守るためには、お母さまが妊娠中から歯科医院に定期的に通って、出産後には親子一緒に通院することが望ましいと考えています。その実現のために、大阪メトロ御堂筋線・長居駅の6番出口より徒歩1分のアクセスが便利な立地を選び、院内には保育士が常駐しており、お子さま連れの方に配慮した歯科医院をつくりあげました。

よくある質問
初診の際の持ち物はなんですか?
初めて来院される方は、保険証とお薬手帳をお持ちいただければ、問題なく受診していただけます。
小さな子供連れで通えますか?
当院には保育士がいるため、親御さまの診療中にはお子さまをお預かりすることができます。生まれたばかりの赤ちゃん連れでも、ご遠慮なくお越しください。
入れ歯を長持ちさせる方法はありますか?
歯科医院で定期的に検診を受けることが、長持ちさせる基本です。夜お休みされる時にはお口から取り外し、水の中に入れて保存してください。また、入れ歯は高温に弱いため、サウナなどを利用される際には取り外しましょう。お風呂くらいの温度であれば特に問題はありませんので、転倒事故防止のためにも、入れ歯を使ったまま入浴されてください。
こんなことでお困りではありませんか?
ドクターズファイルの取材を受けました
院長の診療に対する姿勢、今後の展望や患者さんへのメッセージが掲載されています。
ぜひご覧ください。