CHILD
小児歯科
小児歯科について
当院では、「3歳頃までに歯科医院に通ったお子さまは虫歯が少ない」という考えのもと、お子さまの予防診療に力を入れています。月に1回のお口のお掃除とフッ素塗布により、虫歯になりにくいお口の環境作りに取り組んでいます。
また、当院に通ってくださっている0歳から15歳までのお子さまを対象に、スマイルキッズクラブ(虫歯予防クラブ)を設立しております。
当院の取り組み
お口の状態を
デンタルノートに記録します
月に1回のご来院ごとに、歯科衛生士がお口の状態をデンタルノートへ記録して、お子さまの発育状態や、汚れが付きやすい歯の位置を、ご自宅でご確認いただきやすくしています。
短時間での
治療を心掛けております
歯磨き練習やお口のお掃除から歯科医院に慣れて、虫歯になってしまった際には早期発見・早期治療により、短い時間で処置を終わらせられるようにしています。
お子さまの虫歯の原因
-
甘いものを好んで食べる
子どもの食生活は、虫歯の発生と密接に関係しています。特に甘いお菓子やジュース、炭酸飲料などの摂取頻度が高いと、虫歯のリスクが大幅に上昇します。これらの食品に含まれる砂糖は、ミュータンス菌の餌となり、歯垢の形成を促進するからです。また、間食の回数が多いと、口腔内が酸性に傾きやすく、歯のエナメル質の脱灰が進行します。子どもの虫歯を予防するためには、甘味の制限と間食の回数を減らすことが重要です。
-
歯磨きが不十分になりがち
子どもは、自分で上手に歯磨きができるようになるまでに長い時間がかかります。練習を重ねても、学童期に入るまでは保護者のサポートが欠かせないのが現状です。ひとりで歯磨きをさせると、磨き残しが生じやすく、そこに虫歯菌が住み着いてしまいます。このように成人に比べると丁寧な歯磨きができないことが、子どもの虫歯リスクを高める大きな要因となっています。
-
歯が成熟していない
乳歯は永久歯に比べ、エナメル質が薄くて柔らかいという特徴があります。表面には微細な凹凸が多数存在します。これが虫歯菌の格好の住処となり、酸の攻撃を受けやすい状態を作り出しているのです。フッ素を活用した歯質強化で、ある程度の対策は可能です。しかし、乳歯特有の歯質の弱さを完全に克服することは難しく、虫歯の発症リスクは大人より高いままなのは確実です。
-
歯並びが安定しない
乳歯と永久歯が混在する混合歯列期は、歯並びが不安定になりやすい時期です。歯と歯の間の隙間や、歯列のデコボコは、プラークの蓄積を招き、虫歯のリスクを高めます。特に、6歳臼歯(永久歯の第一大臼歯)は、萌出後間もない時期に虫歯になりやすいことが知られています。これは、歯磨きが行き届きにくい位置にあることや、咬合面の溝が深いことが原因です。
早くから
予防するメリット
「乳歯は生え変わるから」と軽くとらえることはやめましょう。虫歯は、初期段階であれば進行を食い止められます。しかし、虫歯が乳歯の神経まで到達してしまうと、歯の維持が難しくなります。そして乳歯を失うと、永久歯の萌出スペースが狭くなり、歯並びに悪影響を及ぼしてしまうのです。子どもの歯の健康管理は早い段階から始めることが大切です。幼い頃から歯医者に通う習慣をつければ、歯科治療への恐怖心を和らげることができます。
当院で行っている予防
- フッ素塗布
- フッ素には歯質を強化する有効成分が含まれており、虫歯を予防する効果が期待できます。乳歯の歯質は永久歯に比べて安定しておらず、虫歯になりやすく進行も非常に早いといわれております。定期的なフッ素塗布に取り組み、虫歯から乳歯を守りましょう。
- シーラント
- 虫歯予防には、シーラントが効果的です。シーラントは歯科用プラスチックを歯の表面に流し込み、溝を埋める処置です。食べ物のカスや細菌が入り込みにくくなるので、歯質が弱い乳歯や永久歯(6歳臼歯)を保護する性質があります。
- ブラッシング指導
- 当院では、一人ひとりのお子さまの成長に合わせ、正しい歯磨き指導を行っております。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い場所をお伝えし、正しく歯を磨けるようにやさしくアドバイス。また親御さまによる仕上げ磨きも積極的にレクチャーいたします。ぜひ一緒にお子さまの歯が健やかに成長できるようサポートしていきましょう。
口腔機能訓練について
お口周りの成長発育を妨げる、指しゃぶりや姿勢、呼吸などを改善することを目的に行っています。これらの癖を改めることで、歯並び以外にもさまざまなメリットを得ることが期待できます。
呼吸の改善
当院が口腔筋機能のトレーニングにおいて特に重視しているのが、口呼吸を鼻呼吸に改めることです。お口を開けて呼吸をしていると副鼻腔が膨らまず、上顎の骨が成長しなくなります。その結果、歯並びが悪くなって歯が磨きにくい、口呼吸で口内が乾燥して歯周病の悪化が早まる、虫歯の細菌が増殖しやすいなどのトラブルのもとになるのです。
また、お口から細菌やウイルスが入り込むことで、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症にかかりやすくなる問題が提言されています。一方、鼻には空気清浄機でいうフィルターの役割があるため、きちんと鼻呼吸をしていれば、空気感染のリスクが抑えられるのです。
その他にも、寝ている時・足った時・座った時の姿勢や噛み癖など、患者さまが持つ悪い癖を改善することで、歯並びや顎の歪みを整えていきます。
食育
お口の成長発育を促すためには、毎日しっかりと噛んで食事を採ることが大切です。口腔筋機能療法では、お子さまのお口の機能を育てる食事方法のレクチャーも行っています。
毎日の食事でしっかりと噛むことを意識していると、骨格や筋肉が発達して、歯並びが自然に整っていきます。昔の人は歯並びが良かったことを考えると、本来は矯正治療をしなくても良いのです。
しかし、昨今では柔らかい食べ物が多くなり、歯にある噛みちぎる・すりつぶすという役割が十分に使われず、お口の機能が成長しなくなっています。また、良く噛むことで唾液の分泌が促されて、歯や粘膜の汚れや菌を洗い出します。胃の消化を助けたり、虫歯になりかけた歯を再石灰化させたりと、唾液にはお口の健康を保つ働きがあるのです。
食育についてお話をする際には、お子さまが食べ物を十分に噛んで、健全な発育ができるように、お子さまとご家庭の状況に合わせたアドバイスを行っています。食材の選び方や調理法についてもお伝えするなど、生活に役立つ知識をお伝えしますので、ご活用いただければ幸いです。
親御さまへのお願い
子どもの虫歯予防は、家族全体で取り組むことが何より重要です。親御さんが歯の健康に関心を持ち、手本となる行動を示すことが、子どもの歯磨き習慣の確立につながります。特に定期的な歯科検診は、家族全員で受けるようにしましょう。家族みんなで歯の大切さを共有し、お互いに励まし合える環境づくりが大切です。虫歯予防は、子どもだけの問題ではありません。家族ぐるみで取り組むことで、子どもの健やかな歯の成長を支えていきましょう。